兵庫県まちづくり技術センター

検索 | このサイトについて(サイトマップ等)

文字サイズ

業務のご紹介

技術情報の管理・提供、新技術の導入促進

1| 各種システムの運営等

①積算共同利用システム

 積算業務の効率化・コスト縮減を図るため、県、市町等が共同で利用する「兵庫県積算共同利用システム」の運営・管理及び積算基準データの作成・提供を行っています。

②社会基盤施設総合管理システム

 県が運用する「社会基盤施設総合管理システム」に施設台帳や点検結果、位置情報を登録するほか、システム操作に関する問い合わせへの対応など、システム利用者への支援も行っています。

③ひょうごの土木技術活用システム

県内で開発された技術の育成を目的に、県が運用する「ひょうごの土木技術活用システム」の運営・情報提供等を支援します。

④ポータルサイト「匠」

 県、市町が活用する建設技術に関するデータベースサイトとして、県が運営するポータルサイト「匠」の維持管理を行い、行政の効率的な執行を支援しています。

2| 技術顧問制度等による技術支援

 県・市町からの建設技術、上下水道、まちづくり等に関する相談に対し、センターの技術力や情報を活用して、適切に回答・助言を行うほか、7名の技術者からなるセンター技術顧問に専門的な指導や助言を求めます。

3| 技術情報誌の発行

_

 社会基盤整備事業の紹介や技術情報を提供するセンター機関誌「CON-TECHひょうご」を発行し、県、市町等の職員に配布しています。
CON-TECHひょうごはこちらから

4| インフラツアー

夏休みインフラツアー      阪神湾岸インフラツアー

(湊川隧道)      (尼崎閘門【尼ロック】)

 県・市町と連携し、将来の土木技術を担う人材発掘のため、小中学生と保護者を対象に県内の公共土木施設等を紹介するほか、最新の土木技術を体感できるツアーを開催します。

5| デジタル技術等の積極的な活用

①ICT活用の促進と技術向上

 ICT活用工事の工事監理業務を継続して受託するとともに、ICT化工事の知識向上を目指し、情報の収集と共有を図りながら、技術習得や活用に取組みます。  

②被災箇所調査システムの利用促進

 現場から被災情報等をアップロードし、災害対策本部等とリアルタイムに情報を共有できる「被災箇所調査システム」について適切な運用を実施するとともに、利用者を拡大します。(利用料の市町負担はありません)
システムの利用状況

③センターDXの推進

 AIを導入するとともに、現場立会時の写真やコメントを共有し、不備検知機能を実装した「工事監理業務支援ツール」、県・市町からの各種相談を一元的に受け付ける技術相談窓口「オンラインワンストップ窓口」の開設、また、スマートフォンを活用した「新技術路面性状調査」、更には、センターが主催する研修については、申込受付から修了書発行に至る事務を一元管理する「研修管理システム」の導入等、デジタル技術を積極的に活用することによりDXを推進します。