兵庫県まちづくり技術センター

検索 | このサイトについて(サイトマップ等)

文字サイズ

業務のご紹介

埋蔵文化財調査

開発に伴う発掘調査

 社会基盤整備事業に伴い現状保存できない遺跡について、兵庫県教育委員会から発掘調査を受託し、埋蔵文化財の保存と開発との調和に取り組んでいます。
 本発掘調査は、やり直しのきかない作業であるため、細心の注意を払いながら、人力と機械を使い分けて効率よく実施します。

(1)県教育委員会からの受託事業

東播磨道の整備事業:池尻東山遺跡(小野市) 三月野3号墳(養父市)

 県教育委員会からの受託により、国・県等の行う開発事業に伴う遺跡の発掘調査を行います。

受託実績

受託実績

(2)市町教育委員会の支援

①埋蔵文化財調査の支援
埋蔵文化財担当者研修埋蔵文化財担当者研修

 市町教育委員会から発掘調査現場の運営・監理業務等を受託し、市町の埋蔵文化財調査の円滑な実施を支援します。

②研修等

 発掘調査に係る実務能力の向上、新技術の習得等を図るため、市町教育委員会の埋蔵文化財担当者を対象に研修を行います。
 また、県内の埋蔵文化財担当者による最新の発掘調査に関する成果や手法の発表および討議を行い、情報の共有化を図ります。

開発に伴う発掘調査の流れ

(1)機械掘削

機械掘削(大円道向遺跡・淡路市)

土質の変化に注意しながら、土器等の遺物が含まれる土層まで、大型機械で慎重に掘り下げます。

(2)人力掘削

人力掘削

土器等の遺物を取り上げつつ、遺構が検出される面まで掘削した後、発見された遺構を掘り下げます。

(3)発掘調査の記録

発掘調査の記録

発掘調査の成果を記録として残すため、発見された遺構や遺物の状況を写真撮影するとともに、測量・実測等を行います。調査範囲全体の平面図は空中写真測量で作成します。

出土品整理

南構遺跡出土土器 南構遺跡出土土器

 発掘した出土品(遺物)には、土器・石器・金属器・木器など多種多様なものがあります。 これらは、長い期間土に埋まっていたために破損あるいは劣化しています。 出土品整理では、県教育委員会からの受託により、国・県等の開発事業に伴い発掘調査した出土品を接合・復元し、場合によっては保存のための理化学的な処理を施します。
 さらに、発掘調査の成果を取りまとめた「発掘調査報告書」を作成します。

出土品整理の流れ

(1)接合・復元

接合・復元

壊れた状態で出土した土器等の破片をつなぎ合わせ、本来の形に戻します。

(2)実測・トレース

遺物実測

出土品の形や特徴を観察して正確な図面を作成し、印刷用に清書します。

(3)保存処理

保存処理

金属器の錆落としや、木器の樹脂浸透等の処理を施し、出土品の劣化を防止します。

(4)発掘調査報告書の作成

発掘調査報告書

清書した各種の図面や遺構・遺物の写真等を編集して、発掘調査の記録や成果を報告書にまとめます。

埋蔵文化財の公開と活用

(1)発掘調査成果の公開

①現地説明会の開催
現地説明会の開催

発掘作業の現場では感染症対策を講じながら現地説明会を開催し、発掘現場を体感する貴重な機会としています。

②遺跡発掘体験の実施
遺跡発掘体験の実施

一般の参加者が実際の遺跡で発掘作業を行い、自分の手で土器を掘り出す感動を体験してもらいます。

③発掘調査成果の速報展示
発掘調査成果の速報展示

現地説明会の後、考古博物館等で出土品や写真等を用いた調査成果の速報展示を行っています。

④ 埋蔵文化財情報誌の発刊

埋蔵文化財情報誌「ひょうごの遺跡」を年に2回刊行し、最新の発掘調査成果を公開しています。

⑤ 埋蔵文化財成果速報会の開催
埋蔵文化財成果速報会の開催

発掘調査成果を調査担当者が写真等を用いて調査内容を説明します。

(2)出土品整理の公開(バックヤード見学ツアー)

出土品整理の公開(バックヤード見学ツアー)

考古博物館の来館者に出土品の整理作業を案内するツアーを行っています。

(3)県立考古博物館との連携

県立考古博物館との連携

考古博物館との連携イベント等を開催するなど、埋蔵文化財調査への理解を深めています。