兵庫県まちづくり技術センター

検索 | このサイトについて(サイトマップ等)

文字サイズ

業務のご紹介

まちづくり専門家会議

実施実績

 専門家派遣による市町のまちづくり支援のさらなる充実を図るため、市町職員が参画する専門家会議を開催し、市町職員が専門家と直接情報交換や意見交換を行うことができる場を提供し、市町職員の知識の充実や意欲の向上を支援します。
 講演者はまちづくり専門家バンク登録の専門家です。自身のまちづくり専門家としての支援事例、まちづくりに対する思いなどを講演いただきます。

令和6年度 開催予定・実績

実施回
実施日
講演者(まちづくり専門家バンク)「講演テーマ」 録画資料 参加者(人)
第3回
3/上旬
(予定)
未定 1月下旬頃ご案内予定
第2回
12/16
①田中順子 氏((株)八州)
 「区画整理事業の廃止に向けた地区計画」
②中佐一重 氏((株)ユーエヌ土地利用研究所)
 【阪神・淡路大震災復興のまちづくり 兵庫県東浦町(現:淡路市の場合)】
  ~重視したコミュニテイの再生と柔軟な復興手法~
③岡 絵理子 氏(関西大学 環境都市工学部 教授)
 【みんなで育てるまちづくりをめざして】~夢をカタチにする力~
④トークセッション
 「講師3名と聴講者よるフリートーク・意見交換」
案内チラシ
録画・資料
(準備中)
42人
・市町24人
・専門家7人
・その他11人
(会場12人・
リモート30人)
第1回
9/2
①中井 豊 氏(中井都市研究室)
 「兵庫県内における空き家再生・空き家活用の一連の取り組み」
②池本悠華 氏(NPO法人地域再生研究センター、(株)ウエスコ)
 「地域と一緒に作成した防災ゲームの紹介」
③平櫛 武 氏(キタイ設計(株))
 「地域主体×外部人材」による合意形成と協働体制の方向性」
④トークセッション
 「講師3名と聴講者よるフリートーク・意見交換」
案内チラシ
録画・資料
(準備中)
41人
・市町22人
・専門家6人
・その他13人
(会場9人・
リモート32人)

令和5年度 開催実績

実施回
実施日
講演者(まちづくり専門家バンク)「講演テーマ」 録画資料 参加者(人)
第3回
2/22
pm
①松原永季 氏((有)スタヂオ・カタリスト)
 「高砂市北脇地区の派遣報告」
②絹原一寛 氏((株)地域計画建築研究所)
 「既成市街地の再生へ、官民連携はどうあるべきか」
③若狭健作 氏((株)地域環境計画研究所)
 「ローカルプロジェクトの作り方」
④トークセッション
 「講師3名と聴講者よるフリートーク・意見交換」
案内チラシ
録画・資料
(準備中)
41人
・市町16人
・専門12人
・他13人
(会場6人・
リモート35人)
第2回
12/21
pm
①北岡直子 氏((株)都市調査計画事務所)
 「まちづくりアドバイザーの役割について」
②辻 信一 氏((株)環境緑地設計研究所)
 「多様な市民活動による公園の活性化」
③高田知紀 氏(兵庫県立大学自然・環境科学研究所)
 「合意形成から市民プロジェクトへ」
案内チラシ
録画・資料
(準備中)
49人
・市町29人
・専門10人
・他10人
(会場10人・
リモート39人)
第1回
8/30
pm
①浅見雅之 氏((合)人・まち・住まい研究所)
 「市街化調整区域内集落での土地利用の検討」
②森崎輝行 氏(森崎建築設計事務所)
 「有馬の景観まちづくり」
③井原友建 氏((特非)地域再生研究センター・(株)八州)
 「住民を主体とした地域課題への対応」
案内チラシ
録画・資料
(準備中)
48人
・市町28人
・専門家17人
・他3人
(会場7人・
リモート41人)

※資料・動画のダウンロード・閲覧に関する注意事項《準備中》

 ・配付資料のDL・動画の閲覧は市町及び県関連部署担当及び登録専門家に限ります。(アクセス用「ID・パスワード」をメールでお知らせします。)
 ・「ID・パスワード」に関するお問い合わせは、まちづくり支援担当までメールでお申し出ください。
  (machicen*hyogo-ctc.or.jp(*を@に置き換え))
 ・ファイル及びURLの再配布(webpage・メール・SNS等への掲載を含む)は禁止します。