兵庫県まちづくり技術センター

検索 | このサイトについて(サイトマップ等)

文字サイズ

ひょうごの土木技術活用システム

登録システムの説明書

ひょうごの土木技術入力システムの説明書

ひょうごの土木技術入力システムが実行できるのは、Windows7、Windows8.1、Windows10ですので、あらかじめご了承下さい。

ここでは、ひょうごの土木技術入力システムの使い方を説明します。技術情報を以下の手順で入力して下さい。また、以下の手順はWindows7の画面です。Windowsのバージョンにより適宜読み替えてください。


ひょうごの土木技術入力システムの起動方法

“スタート”メニューから、以下の手順で“ひょうごの土木技術入力システム”を選択するとひょうごの土木技術入力システムが起動します。

“スタート”→“すべてのプログラム”→“ひょうごの土木技術入力システム”


データ入力の仕方

「登録データの一覧」表示画面

「登録データの一覧」には、入力されたデータの一覧が表示されます。
データが1件もないときには以下のように表示されます。

この画面では
・登録データの「新規」、「修正」、「削除」
・入力されたデータから「提出用データ作成」
・入力されたデータの 「提出済データ読込」
を行います。


入力画面

入力項目は文字を入力するもの、リストから選択するもの、チェックマークを付けるものなどがあります。
*印が付いている項目は入力必須項目ですので必ず入力して下さい。

入力項目の中には、半角でしか入力できないものなどがあります。画面に示した入力例に従って入力して下さい。
入力画面はウイザード形式になっています。「次へ」ボタンで画面を進めて下さい。

なお、必須項目に入力漏れがあった場合、または入力文字に誤りがあった場合にはエラーを表示し、次の画面には進みません。

前の画面に戻りたいときは、「前へ」ボタンで戻って下さい。入力を途中で止めたいときは、「キャンセル」ボタンで「登録データの一覧」画面に戻って下さい。


基本情報

<技術名称等の入力>

以下の項目に情報を入力して下さい。特に、*印が付いている項目は、必ず入力して下さい。入力していない場合は次の画面に進めません。
「NETIS」入力欄の登録済みを選択する際、入力する年月日は最新の更新日を入力して下さい。
「分類」は、土木工事共通仕様書、新土木工事積算体系に準拠した工事工種体系の分類となっています。
レベル1から順に選択して下さい。
「自由記入」の情報は、ひょうごの土木技術活用システムを利用する際、検索対象の情報となりますので、関係する多くのキーワードを入力して下さい。
漢字・ひらがな等は全角で、英数字は半角で入力して下さい。


開発

<開発体制等の入力>

以下の項目に情報を入力して下さい。特に、*印が付いている項目は、必ず入力して下さい。入力していない場合は次の画面に進めません。
「開発目標(その他)」及び「開発会社」は全角文字で入力して下さい。(半角カタカナは入力できません。)
また、空白文字を2個以上続けて入力することもできません。


問合せ先

<問合せ先の入力>

「問合せ1」の項目に情報を入力して下さい。特に、*印が付いている項目は、必ず入力して下さい。入力していない場合は次の画面に進めません。 「会社名」、「担当部署」、「担当者」、「住所」は全角文字で入力して下さい。(半角カタカナは入力できません。) また、空白文字を2個以上続けて入力することもできません 。 「郵便番号」、「TEL」、「FAX」、「メール」、「ホームページ」は半角英数字で入力して下さい。 問合せ先を2つ登録したい場合は、「問合せ2」を入力して下さい。


概要

<概要の入力>

「概要文書」には、必ず何か情報を入力して下さい。入力していない場合は次の画面に進めません。
情報の入力は、漢字・ひらがな等は全角で、英数字は半角で入力して下さい。(半角カタカナは入力できません。)
また、空白文字を2個以上続けて入力することもできません。
入力できる文字数は、すべて全角で入力した場合は1000文字まで、すべて半角で入力した場合は2000文字までです。


特徴

<特徴の入力>

「特徴」には、必ず何か情報を入力して下さい。入力していない場合は次の画面に進めません。
情報の入力は、漢字・ひらがな等は全角で、英数字は半角で入力して下さい。(半角カタカナは入力できません。)
また、空白文字を2個以上続けて入力することもできません。
入力できる文字数は、すべて全角で入力した場合は1000文字まで、すべて半角で入力した場合は2000文字までです。


施工単価

<施工単価等の入力>

情報の入力は、漢字・ひらがな等は全角で、英数字は半角で入力して下さい。(半角カタカナは入力できません。)
また、空白文字を2個以上続けて入力することもできません。
入力できる文字数は、すべて全角で入力した場合は1000文字まで、すべて半角で入力した場合は2000文字までです。
国土交通省の標準歩掛または暫定歩掛がある場合は当該項目を選択し、国土交通省の標準歩掛または暫定歩掛がない場合は、「業者歩掛あり」または「歩掛なし」を選択して下さい。
なお、「業者歩掛あり」を選択した場合のみ歩掛り表を入力することができます。

<画像ファイルの選択>

写真あるいは図面等の画像ファイルを指定するには、「選択」ボタンを押してください。 「選択」ボタンを押すとファイル選択のためのダイアログが表示されますので、GIF形式あるいはJPEG形式の画像ファイルを選択してください。 画像ファイルを作成する際の注意事項については、<画像ファイルの作成について>をご覧ください。


「画像ファイルの選択」のウィンドウ


画像ファイルの作成について

技術情報に関連する写真や図面等は、 WEB(インターネット・イントラネットのシステム)上で表示します。
そのため、まず写真や図面等をスキャナ等でデジタル・データに変換して、画像ファイルとして保存する必要があります。
また、この画像ファイルはWEB上で表示するため、いくつかの制限があります。
以下の注意事項について、あらかじめご了承下さい。

・写真や図面等は、スキャナ等でデジタル・データに変換して、画像ファイルとして保存して下さい。
・WEB上に表示できる画像ファイルの形式はGIF形式あるいはJPEG形式です。
・画像ファイルのサイズは185キロバイト以内のものしか登録できません。
・画像ファイルはWEBのホームページ上に表示されることになるので、なるべく画面内におさまる大きさで作成して下さい。 特に、横幅が大きくならないように注意し、300ピクセル(ドット)前後の大きさを目安としてください。 それを上回る大きさの画像を表示させたい場合には、最大で横幅が600ピクセル(ドット)を超えないように画像ファイルを作成してください。
・画像ファイルは以下の箇所にそれぞれ1つずつ登録できます。
○概要
○特徴

ただし、上記以外の写真・画像ファイルを登録したい場合には、「その他」画面に最大で3つまで登録できます。


表の入力

表の入力では下の図のように見出しの列と行を指定することができます。
指定した見出しは色で区別されます。


特許など

<特許などの入力>

以下の項目に情報を入力して下さい。特に、*印が付いている項目は、必ず入力して下さい。入力していない場合は次の画面に進めません。
「特許」または「実用新案」にて、「有り」を選択した場合には、それぞれの番号は必ず入力して下さい。
漢字・ひらがな等は全角で、英数字は半角で入力して下さい。


施工実績

<施工実績の入力>

「施工実績」を入力するには、「追加」ボタンを押して、入力ダイアログを表示させて下さい。
「施工実績」は100件まで登録できます。
入力の優先順位は、(1)発注者(種別)に表示される順、(2)施工開始日の新しい順、です。
「発注者(種別)」は、「兵庫県」、「国(兵庫県内)」、「市町(兵庫県内)」、「民間(兵庫県内)」、「国(県外)」、「その他府県」、「市町(県外)」、「民間(県外)」から選択して下さい。
「発注者(種別)」に国または県を記入する際は、「発注者(事務所名等)」には元請け業者または一次下請業者を入力しないで下さい。
「CORINS登録番号」と「施工期間」は、工事全体について入力して下さい。当該工種の施工期間を入力しないで下さい。
「CORINS登録番号」が分からない場合は、空白にして下さい。
既に入力されているデータを編集したい場合は、該当する行を選択してから、「編集」ボタンを押して下さい。
既に入力されているデータを削除したい場合は、該当する行を選択してから、「削除」ボタンを押して下さい。


その他

<その他の画像と参考文献の入力>

「その他」には写真・画像ファイルを3つまで登録できます。
漢字・ひらがな等は全角で、英数字は半角で入力して下さい。


印刷

「印刷」のページでは、入力したデータを印刷することができます。
入力画面の「印刷」ボタンを押すと印刷プレビューが表示されます。
入力したデータを印刷する場合はプレビュー画面の「ファイル」から「印刷」を選択してください。

※印刷時、破線やバックカラーが表示されない場合は「ファイル」→「ページ設定」→「背景の色とイメージを印刷する」にチェックを入れて下さい。


データの保存方法

入力が全て終わりましたら「完了」ボタンを押して下さい。”保存してもよろしいですか。”と確認します。
「はい」を選択すると編集したデータが保存され、「いいえ」を選択すると「その他」画面に戻ります。


提出用データ作成

「登録データの一覧」画面で「提出用データ作成」ボタンを押すと、出力先を指定するダイアログが表示されます。
「保存」ボタンを押すとファイルを圧縮し、ファイル名を”技術名称.lzh”として保存します。

提出用媒体は、CD-Rを用いることを原則とし 、技術名称と会社名を明記したラベルをCD-R及びプラスチックケースに貼り付け下さい。


データ取り込み

CD等別媒体に保存したデータを修正したいときは、データ取り込みを行います。
「登録データの一覧」画面で「提出済データ読込」ボタンを押すと、入力元を指定するダイアログが表示されます。
”技術名称.lzh”ファイルを選択し、「開く」ボタンを押して下さい。


終了方法

「登録データの一覧」画面で「終了」ボタンを押すと、プログラムは終了します。