講習会
ドローンを活用した災害調査(基礎編)に関する技術講習会

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成31年2月13日(水)~2月13日(水)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 50名
- 教科目:
- ドローンの利活用について
ドローンを用いた被災状況動画撮影のポイント
3次元計測技術の紹介
実演(3Dスキャナ、ドローンのデモフライト)
- 会場:
- ニチイ学館 ポートアイランドセンター会議室・体育館
ドローンを用いた被災状況動画撮影のポイント集(国土交通省 東北地方整備局)を基に、ドローンによる被害状況調査、災害復旧工法の検討等について解説するとともに、3Dスキャナの実演、ドローンのデモフライトにより、ドローンを活用した災害調査の基礎知識を習得する。
河川講習会(計画)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年12月12日(水)~12月12日(水)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・河川計画の入門 ~整備目標と基本高水の考え方~
・河川計画の立案について~中小河川の事例をもとに~
・多自然川づくりの事例
- 会場:
- 兵庫県まちづくり技術センター 大会議室
河川事業の進め方から河川計画についての基礎的な知識、みお筋・瀬と淵の保全を踏まえた河川計画等について学ぶことにより、環境に配慮した川づくりに関する知識を習得し、実務能力の向上を図る。
下水道

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年11月16日(金)~11月16日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・下水道事業の概要
・管渠のストックマネジメント計画の策定手法
・施設のストックマネジメント計画の策定手法
・雨水対策手法
・下水道事業におけるBCP策定手法
・機械・電気設備の維持管理
- 会場:
- 県民会館
下水道施設のストックマネジメント計画の策定手法や適正な維持管理について、下水道事業に携わる技術職員としての基礎知識を修得し、実務能力の向上を図ります。
地盤調査(切土・盛土設計)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年10月18日(木)~10月18日(木)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・構造物設計に必要な地盤調査の計画と結果の評価
・圧密沈下計算演習
・斜面の安定計算演習
- 会場:
- 兵庫県まちづくり技術センター 大会議室
切土・盛土設計に際して必要な地盤調査に対する理解を深め、適切な調査設計立案及び現場での指導に必要な基本的知識を修得する。
鋼橋

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年9月14日(金)~9月14日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・鋼橋の概要
・架設工法
・保全工事における基礎作業と留意点の紹介
・鋼橋の補強工法
- 会場:
- 兵庫県まちづくり技術センター 大会議室
鋼橋の計画・設計・製作・輸送などの基礎知識から補修・補強、維持管理など鋼橋技術全般にわたり解説を行い、公共事業発注機関の土木技術職員として、実務能力の向上を図ることを目的とする
コンクリート構造物の施工と維持管理

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年9月28日(金)~9月28日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 80名
- 教科目:
- ・コンクリートの基本的性質
・コンクリートの施工管理の要点
・コンクリートの調査診断
・補強における設計、施工の留意点
・コンクリート構造物の劣化原因とその影響
- 会場:
- 兵庫県私学会館 4階大ホール
コンクリート構造物について、コンクリートの特性を踏まえた施工管理、品質管理、長寿命化に向けた点検、補修・補強工法の概要等、施工から維持管理までの一連の基礎知識を習得する。
土木機械設備(河川・海岸)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年8月17日(金)~8月17日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・土木機械設備(河川・海岸)の概要
・排水機場・水門の構造としくみ
・維持管理と故障対応
・現場経験を踏まえた排水機場設計のポイント
・野田川排水機場及び水門(概要及び現場見学)
- 会場:
- (講義)姫路市教育会館 EDホール・(現場見学)野田川排水機場及び水門
老朽化が進む土木機械設備の現状を把握し、維持管理と老朽対策の必要性を理解すると共に機械設備の基礎知識、維持管理の流れ、設備の故障や対応の事例を学ぶことにより、知識の向上、実務の習得を図る。
土地区画整理研修

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年9月20日(木)~9月20日(木)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・区画整理をめぐる最近の話題
・土地区画整理のしくみ
・換地計画、換地計画のしくみ
・事例紹介(加古川市)
- 会場:
- 加古川まちづくりセンター 5階ホール
土地区画整理業務に携わるために必要な、区画整理のしくみ、換地設計等に関する基礎知識を学び実務能力の向上を図る。
演習コース
支持力計算(演習)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年12月7日(金)~12月7日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・地盤調査の基礎知識
・土質定数の考え方と支持力計算
・直接基礎の支持力計算演習〈道路橋示方書改定(平成29年11月)を反映しています。〉
・杭基礎の支持力計算演習〈道路橋示方書改定(平成29年11月)を反映しています。〉
- 会場:
- 兵庫県まちづくり技術センター 大会議室
直接基礎及び杭基礎の設計に関する支持力計算の演習を通じて、設計に必要な地盤情報(土質常数)や支持力計算における留意点等について理解を深める。
構造物設計(演習)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年11月13日(火)~11月13日(火)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員
- 教科目:
- ・構造物設計のポイント ・重力式擁壁、逆T式擁壁の安定計算
・擁壁設計におけるミス事例
- 会場:
- 兵庫県まちづくり技術センター 大会議室
重力式擁壁及び逆T式擁壁の安定計算と部材計算の演習を通じて、擁壁設計に必要な基本的技術を習得する。
地盤調査・土質試験実習

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年10月19日(金)~10月19日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・ボーリング作業実施研修
・柱状図作成演習
・土質試験実習
・土質試験結果の品質と利用方法
- 会場:
- 関西地盤環境研究センター
地質調査における材料・品質管理試験、および柱状図作成演習、土質試験等の体験を通じて、調査・試験方法と試験結果についての理解を深める。
河川講習会(維持管理)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年8月7日(火)~8月7日(火)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 30名
- 教科目:
- ・兵庫県河川維持管理計画
・樋門、悲観のの維持管理
・河川管理施設の維持管理点検
『研修用“不具合堤防”』を利用した堤防等の点検技術実習
- 会場:
- 近畿地方整備局 近畿技術事務所
近年頻発する水害や、構造物の老朽化等を踏まえ、今後の河川管理施設等の点検、維持管理に必要な堤防等の点検技術の知識を習得し、現地講習を通じてさらに実務能力の向上を図る。
交差点計画(演習)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年8月3日(金)~8月3日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・交差点計画と設計の進め方
・交差点計画の留意点
・交差点計画(設計)演習
- 会場:
- 兵庫県まちづくり技術センター 3F大会議室
交差点計画の留意点・注意事項等について事例を用いて学ぶとともに、計画、設計の基本となる幾何構造について設計演習を行い、交差点計画の基本的技術を習得する。
仮設構造物設計演習

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年7月13日(金)~7月13日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・設計法の概要と地盤調査
・例題解説
・掘削底面の安定と地下水対策、周辺構造物への影響に関する検討
・自立式土留め工の設計計算演習
- 会場:
- 兵庫県私学会館206会議室
仮設構造物設計に際しての留意点・注意事項等について、「土留め工」を対象としてそのポイントを解説するとともに設計演習を行い、適切な計画の立案、設計が行えるよう実務能力の向上を目指す。
As 舗装修繕・設計演習(演習)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年6月15日(金)~6月15日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 80名
- 教科目:
- ・舗装の施工及び施工管理
・舗装の維持補修と工法の選定
・TA法によるAs舗装設計演習
- 会場:
- 兵庫県農業共済会館 大ホール
アスファルト舗装の維持・修繕にの基本やTA法による舗装設計の他、品質管理試験の内容等について、土木技術職員としての基礎知識を修得し、実務能力の向上を図る。
道路計画(演習)

-
詳細
-
- 開催日:
- 平成30年6月8日(金)~6月8日(金)(1日間)
- 対象者:
- 県職員、市町職員 40名
- 教科目:
- ・道路計画とは
・道路の基本条件の考え方
・線形の考え方
・道路計画演習
- 会場:
- 兵庫県私学会館 2階 206会議室
道路計画において基本となる道路構造令とその留意点・注意事項等について事例を用いて学ぶとともに、設計演習を行い、道路計画の立案、設計の基本的技術を習得する。
その他
現在申込可能な研修はありません。